東野幌本町第一自治会館において、教室の生徒さん、大人の方も参加して体操しました。

 講師にモリモリ博士を昨年に引き続き、お招きして、「脳トレ体操」「姿勢が良くなる体操」「頭が良くなる体操」など、楽しみながら体を動かしました。

 

 モリモリ博士は札幌市在住ですが、江別市出身で、健康に関する体操家としてユーチューブなどでも活躍しています。   (2024・12)

 甲府市在住のマーちゃんさんより、富士山の撮影した写真を送っていただきました。

 

 富士山はいろんな姿がありますが、晴天の中雄大に写っていて、その姿を見ると、教室の指導を頑張らなくては…と元気をもらいます。

              (2024.12撮影)

 

 親子の料理教室を開催しました。

 

 江別市食生活改善協議会の伊藤会長、スタッフ6名の方にお世話になり、親子で「じゃがいものチヂミ」「野菜の肉巻きセイロ蒸し」「かぼちゃとお豆のスープ」「マシュマロムース」をつくりました。

 初めて包丁を使う方もいましたが、けがはなく楽しく調理できました。どれも、とても美味しくできました。

 兄弟、おうちの方もたくさん参加いただき盛況でした。          (2024.12)

 

 

 

10月5日~6日

 東野幌本町第一自治会館において、

「第37回自治会文化祭」が開催されました。

 

 教室からは、夏休みに作成した「はさみでアート」作品を展示しました。

 おうちでさらに工夫して作成、立派な作品になっていました。

              (2024.10)

 

 夏休み中に、「はさみでアート」講座を開催しました。

 札幌の美術「佐藤隆之氏」をお招きして、講習していただきました。

 

 はさみの使い方、切った後の昆虫を立体的に見せる技などを学びました。

 昆虫の他にザリガニ、海老、犬などありました。

 出来上がった作品は、10月に東野幌第一自治会館で開催される文化祭に展示する予定です。

                (2024.7)

  薔薇の季節になりました!

 

 佐藤珠算学院より素敵な薔薇をいただき、教室に飾りました。

 花瓶は江別にある「そら豆ガラス商店」で購入したものです。

 薔薇のお花ととても合い素敵です。

             (2024.6)

 

 

 親子料理教室を開催しました。

 

  江別市食生活改善協議会から、伊藤会長はじめスタッフの方6名来ていただき、ピザの作り方を教えていただき、親子で作りました。

 

 ピザは野菜たっぷりで、大きくて「こんなに野菜多くて焼けるの?」と思いましたが、とっても良く焼けて、美味しくいただきました。

                                                   (2023.12)

 

 

 

 

 

 東野幌本町第一自治会館において、

講師に「モリモリ博士」をお招きして教室の

生徒さん、大人の参加者と一緒に「姿勢が良くなる体操」「頭が良くなる体操」「ソーラン節の楽しい体操」など、いろいろ体を動かしながら体操ができてとても良かったです。

 

 モリモリ博士は健幸エンターテイメント代表者で、健康に関する講座やユーチューブでも活躍しています。        (2023.10)

10月14,15日

東野幌本町第一自治会館において

「第36回自治会文化祭」が開催されました。

 

 夏休みに「タイルアート」で作成した、リースを展示しました。

 作成後、手を加えてさらに素敵に出来ているリースも多くありました。

 自分で作ると愛着がわきますね!

              (2023.10)

 

 珠算教室主催で、夏休みに工作教室をしました。

 江別出身で活躍している彫刻家の原田ミドーさんを講習にお招きして、タイルアートとして、タイルを飾ってリース作りをしました。

 生徒さん、保護者の方と素敵な作品ができました!

               (2023・8)

 

 私の生まれ故郷である、三重県四日市へ行ってきました。

 

 四日市市東日野には「伊勢百日算共興学舎顕彰碑」が建立されており、訪れることが最近の夢でしたので、嬉しい思いでした。

 おかげさまで、井上敏博先生、長尾計昌先生と写真を撮ることができました。とても光栄で感謝しております。

 

 例年より早く、桜が満開で素晴らしい風景も満喫できました。   (2023・4・1)

 

    

 

 「伊勢百日算共興学舎顕彰碑」は、「日野珠算学校」に隣接されています。

 井上敏博先生は、日野珠算学校の創始者の五代目の先生です。

 初代井上親亮先生は明治5年に珠算の「百日算稽古塾」を開設し、明治10年「共興学舎」の私学開設を許可され、珠算専門の実業校となりました。

 訪問の間、井上敏博先生より「共興学者」「伊勢百日算」の歴史など貴重な講義を受けることができました。

 明治時代からの記録の等級表が保管されていて、珍しいそろばんと共に拝見させていただきました。

 「共興学舎」「伊勢百日算」は歴史があり、当時を思い起こすと、活気ある「そろばん熱」を感じ、とても感激でした。

 以前は宿舎もあり、珠算修行者がたくさん学び、私の祖父も修行していたと思われるので、さらに感慨深い思いでした。

 

 長尾計昌先生にも同行していただき感謝の気持ちでいっぱいです。(長尾先生には4年前に、北海道6支部合同講習会に講師として来ていただきお世話になっています)

 そろばん大好きな子どもたちが増えるように、新学期からの指導を頑張ろうと気持ち新たに学校をあとにしました。

             ( 2023・4・1)

 

  甲府市に在住のマーちゃんさん撮影の、富士山です。(2023.1撮影)

 晴天の中の富士山の優美に元気をもらいます。

               (2023.3)

 

        

 今年も残り少なくなりました。

 お花屋さんで、白いシクラメンが売られていて、「シクラメンのかほり」の歌を思い出し、教室に飾ることにしました。

 

 清楚な感じで綺麗です。

教室での指導も初心にかえって、より良い指導をしていこうと思います。

                     (2022.12)

 今年も幸福の木の花が咲きました。

昨年に28年ぶりに花が咲き感激しましたが、そのあと何年後に咲くかわからないと聞いていたので、今年も咲き感激しました。

        (2022.11)

東野幌本町第一自治会文化祭(10月5~6日)に作品を展示しました。

 

7月に、原田ミドーさん講師のもと、教室で作成したタイルコースターです。

原田ミドーさんは、江別出身の美術家で活躍しています。

                (2022.10)

 

当教室の生徒さんが、

全国珠算教育連盟主催

「令和4年度全国イラストコンクール」応募作品745作品の中10点に入選しました。おめでとうございます!

 デザインを考え、丁寧に描いていますので、紹介いたします。

 小6 塙 結加里さん

       (2022・10)

 マーちゃんさんから、長野県上高地の写真が届き、素敵な景色に癒されます。

 

              (2022・6)

 

 我が家の庭に来たキジです。

Aさんが撮影しましたが、あまり動かずくつろいでいました。

   (2022、3)

 

 活動センターで、飾られていた

「えべチュンのお雛様」です。

 可愛いいので、載せました。

 

 作家さんは、いつも素敵な作品を作って

いる、佐々木さんです。

        (2022.3)

 春の便りが届きました。

山梨県お住いのマーちゃんさんからの写真です。

 気持ちが和みますね。

   (2022.2)

 28年前にいただいた「幸福の木」に、

9月に初めて花が咲きました。

 最近、横の幹から2本目の花が咲きました。

 28年間、ずっと花は咲かないと思っていたので感激しました。

 幹は2本なので、次は何年後に咲くかわかりませんが、大事に育てたいと思います。

   (2021.12)

 今年も12月となり、残すところ少しとなりました。

 庭のお花がなくなり、教室に飾ったお花に癒されます。

 シクラメンの綺麗な季節となりました。(2021.12)

   東京在住MAYUさんからの写真です。

 

 神奈川県大山からの風景です。

爽やかな秋晴れを見ると癒されます。

   (2021.10)

 

 

令和3年度全国珠算教育連盟主催

全国イラストコンクール

(全国から作品811点応募)

 

優秀作品10点の中に、当教室の

相澤芽依さんが選ばれました。

 素敵なイラストですので、紹介いたします。

 佐藤珠算学院の佐藤先生から、いただいたバラを一輪挿しの花瓶に入れて、教室に飾りました。

 素敵な感じになりました。

 

 花瓶は

 江別市上江別西町43-1にある

 「そら豆ガラス商店」で購入したものです。

  

 お店はカフェもされてしていて、経営者の村山さんは、吹きガラス作家として活躍しています。

 

 9月中旬に、テレビの「タカトシランド」で、お店と作品が紹介されました。

 

佐藤珠算学院の佐藤先生より、庭に咲いたバラをいただきました。

素敵な色合いのバラです。

(2021・9)

コスモス満開で、秋を感じます。

 

 

 富士山が見える素敵な風景です。

山梨県にお住まいのマーちゃんさん

撮影の写真です。

  富士山はいろんな表情があり、優美な姿に元気をもらいます。

  教室に飾っているお花です。

  庭の花を主にいけています。

 

 陶器は、小平町鬼鹿で、陶芸作家として活躍している村井フミ子さんの作品です。

 主宰する工房「いちい窯」は、留萌市から北へ車で30分ほどで到着します。

 一日陶芸体験もあります。